秋の夜長に "虫の音" を楽しむのは日本だけ?
秋の風情を楽しもう

秋の夜長に "虫の音" を楽しむのは日本だけ? 秋の風情を楽しもう

まだ日中の気温が高い時期であっても、夜になりどこからか虫の鳴き声が聴こえてくると、「あ、秋だなあ」と思う人は多いのではないでしょうか。

童謡の「虫のこえ」は、今でも子どもたちが幼稚園や小学校で歌う歌のひとつ。
ホームセンターやペットショップでは鈴虫が販売されている売り場を見かけることもあります。

日本では秋の虫の音=秋の風情。


しかし、虫の音で秋を感じるのは、日本ならではの風習なのです。

秋を知らせる虫の音

「あれマツムシがないている チンチロチンチロチンチロリン」。

童謡「虫のこえ」は、歌詞があやふやであっても、メロディーだけはアカペラで口ずさめる方が多いのではないでしょうか。

歌詞に出てくる虫を実際に知っている人は多くないかもしれません。
実際の鳴き声と虫の名前が一致する人もそれほど多くはないでしょう。

しかし、夕方以降に聴こえてくる虫の音は、私たちに秋を感じさせる存在です。

日本では昔から "虫の音" を愛でていた

日本人が "虫の音" を愛でて秋を感じるようになったのは、かなり昔からのこと。

平安時代には、すでに虫の音を愛でる風習があったことが記録として残されています。

鳴く虫をカゴに入れて鳴き声を楽しむことが、貴族の間で流行していたのだそうです。

清少納言の「枕草子」のなかには、「すずむし、松虫、 きりぎりす、はたおり」が登場していますし、紫式部の「源氏物語」のなかにも、スズムシやマツムシが描かれています。

同様の風習は中国にもあり、古くは唐の時代には虫の音を愛でる風習があったとされています。

また、こうした風習は、現代の中国でも残っているのだそうですよ。

西洋諸国では虫の声=ノイズ

日本や中国では愛でられている虫の音ですが、ところ変わって西洋諸国には虫の音を楽しむ習慣はありません。

西洋の人たちには、虫の音は工場の作業音と同じ、ただのノイズとして認識されているといわれています。

こうした違いが起きている理由として挙げられているのが、日本人と西洋人との脳の働きの違いです。

人間の脳は右脳と左脳とに分かれています。
左脳は言語能力に長けた脳で、言葉のほか、計算などを得意とする部位です。

一方、右脳は音楽脳と呼ばれ、芸術分野など、感覚的に捉える物事を得意としています。

ざっくりと、「理系は左脳、文系は右脳」というイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか。

音楽を聴いたときに左脳が働かないわけではありませんし、言語を聴いたときに右脳が働かないわけではありませんが、どちらの脳で優先的に捉えるかといった点で違いが現れるものなのです。

虫の音を聴いたときの右左脳の働きを日本人と西洋人とで比べると、日本人は言語脳(左脳)で処理することに対し、西洋人は音楽脳(右脳)で処理することがわかっています。

「虫のこえ」として鳴き声が活字の歌詞になっていることからも、日本人が虫の音を言語的に捉えていることがわかりますね。

一方で、西洋人にとって、虫の音は「音」。
そのため、「声」としては認識されず、ただのノイズとして処理されてしまうのでしょう。

都会でも虫の音を楽しむ方法とは?

古来より虫の音で秋を感じてきた日本人ですが、現代ではこうした風習もあまり見られなくなりました。

そもそも、都市部においては、野生の虫が住める環境自体が多くありません。
窓の外から自然に虫の音が聴こえてくる環境自体が、今では希少なものになっている地域もあるのです。

自然の虫の音が聴こえない都市部に住んでいる人のなかにも、虫の音で秋を感じたいという方はいることでしょう。

また、都市部で子育てをしている人のなかには、子どもたちに虫の音を聴かせたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでお薦めなのが、本物の "虫の音"を集めた「虫のシンフォニー」です。
▼1曲ずつ試聴できます

 

虫のシンフォニー / ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)
価格:¥1,650

 

アルバムには、コオロギやスズムシやマツムシ、キリギリスやハヤシノウマオイといった、「虫のこえ」に出てくる虫たちの鳴き声が収められています。

機械音でなく自然音を収録しているため、部屋で流せば、秋の夜長の風情を感じられますよ。

人が作った音楽ではないため、BGMとしても最適。

本を読む邪魔にもならないため、読書の秋を過ごしたい方にもぴったりです。

子どもたちと「この虫の鳴き声は、何の虫のものだろう?」と話しながら聴くのも、楽しいひとときになるのではないでしょうか。

虫の音をBGMに日本の秋を楽しもう

秋の夜長に "虫の音" を楽しむのは日本だけ? 秋の風情を楽しもう

都市開発が進み、自然に虫の音を楽しめる環境が失われつつある地域も少なくありません。

また、現代の日本社会は多忙さを増しているため、なかなかゆっくりと虫の音を楽しむ余裕がない方も多いのではないでしょうか。

しかし、虫の音を愛でて季節の移り変わりを感じられるのは、日本人ならでは。

忙しさを一時一休みさせて、秋の虫の音をバックに家族団らんをしたり、本を読んだりする時間は、日々のストレスを忘れられる、贅沢な時間になるのではないでしょうか。

 

ネイチャーサウンドギャラリーシリーズ