【入学シーズン到来!】
新生活を楽しく過ごすための、
友達作りのヒント

4月の入学シーズンは、高校や大学、専門学校などに入学する方や、子供が入学し新しいママ友・パパ友たちとの付き合いが始まる方も多いことでしょう。
新しい環境では、新しく出会った人たちと良好な人間関係を築き、楽しい新生活を過ごしたいものです。
そこで今回は、人間関係をうまく築くための、友達づくりのヒントをご紹介します。
入学直後は第一印象が大切!
小学校、中学校、高校、大学……児童期や青年期のライフステージの境目にあるのが学校への入学。ただ教育を受けるだけでなく、さまざまな友人や恩師と出会う場所でもあります。
入学は誰もが経験するイベントですが、新しい生活の始まりに期待し心躍る一方で、友達ができるのか不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
そんな出会いの季節で大切にしたいのが「第一印象」です。
第一印象というのは、顔や体格だけでなく、表情やしぐさ、身だしなみなどの全体的な雰囲気のことをいい、特に視覚から得られる情報が重要になります。
心理学でもアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱したメラビアンの法則という概念があります。
これは話し手が聞き手に与える印象を数値化したもので、「視覚情報が55%」「聴覚情報が38%」「言語情報が7%」の割合であると言われています。
さらに第一印象は出会ってからほんの数秒で決まると言われ、一度悪い印象がついてしまうと挽回するのは大変です。
第一印象を良くするためには、下記のことに気をつけましょう。

表情
初対面の人と話す時、まず見るのが顔と表情です。印象を良くしやすい表情といえば笑顔ですが、緊張しやすい方は自然な笑顔を浮かべるのが難しいもの。
そんな時は、少しだけ口角を上げるように意識しましょう。明るい表情になり、印象アップにつながります。
姿勢
特に大勢の前で自己紹介をする時は、姿勢の良さが大切です。姿勢が悪いとうつむきがちになり、声もこもってしまい暗い印象を与えてしまいます。背筋を伸ばし、顔と視線を前に向け、全体を見渡しながら話すことを心がけましょう。
喋り方
初対面の人を相手に話すと、早口になったり、自信のなさに口ごもったりすることもあります。緊張して体がこわばってしまい、上擦ったような喋り方になる方もいるでしょう。
まずは深呼吸などをして体をリラックスさせ、自分にとって心地よい声が出せる状態に近づけましょう。
喋る時も口角を上げることを意識しながら、気持ちゆっくり目のスピードで喋るように心がけることで、相手も話の内容を聞き取りやすくなります。
動作
慣れない環境に不安になり、そわそわとしてしまうという方も多いのではないでしょうか?何度も顔や髪に触れてしまったり、キョロキョロと周りを見渡したりといった動作は、落ち着きのない印象を与えてしまいます。
自分がそわそわし始めたら、自然な姿勢をつくってから深呼吸をし、呼吸に意識を向けてみましょう。
集中力に自信がないという方は、マインドフルネス瞑想を取り入れることもおすすめです。
【マインドフルネスとは?】簡単にできる!基本の瞑想・呼吸法 ベスト3!
自己紹介は大きなチャンス

入学後にクラスで行われるのが、自己紹介です。
自己紹介はクラスのメンバー全員に自分のことを知ってもらえる大きなチャンスとなります。
自己紹介では、必ずしも奇抜なアピールや面白い話をしなければいけないという訳ではありません。
出身地や趣味、習い事、新しい環境でどんなことに挑戦したいかといった、これから友人となる人が興味を持ってくれるような情報を言えるといいでしょう。時間は長すぎず短過ぎず、1〜2分で端的にまとめるのがおすすめです。
SNSも適度に有効活用
最近では入学前にSNSでグループが作られ、情報交換の場が設けられることもあります。SNSで事前にやり取りをしておくことで、どんな人が入学してくるのかを知ることができ、不安感を和らげるというメリットもあります。
また対面で喋ると緊張してしまい話が盛り上がらないという方は、お互いのSNSを交換し合いましょう。
プロフィール欄に好きなアーティストの音楽や好きな写真、趣味などの情報をアップしておくことで、共通点も見つけやすくなり、初対面の人でも話を広げやすくなります。
気になる集まりに参加してみる
入学後の友達作りのチャンスは、クラス以外にもたくさんあります。クラブやサークルなど、自分が気になるジャンルの集まりがあれば積極的に参加してみましょう。
趣味趣向が似た者同士は共通の話題も多く友達が作りやすいですし、世代を超えた交友関係も築けることでしょう。
息抜きをしながら新しい環境を楽しもう
入学直後は慣れない環境に長時間身を置くことになるため、ストレスを感じやすい時期でもあります。
最初からあまり気合を入れすぎていると、その反動で5月病になってしまうことも。
スタートダッシュも大切ですが、まずは自分のペースを守りながら、頑張りすぎないように心がけることが大切です。
なんだか気が休まらないし、疲れが抜けないと思ったら、生活を見直しましょう。
集まりの誘いに参加しすぎていたり、SNSでの連絡のやり取りに多くの時間を割かれていませんか?
自分の時間を守るために、時には断ることも大切です。
家でゆっくりお風呂に入ったり、心地よい音楽を聴いてリラックスをしましょう。
また、元気よく学校に行きたい時は、アップテンポな音楽を聴くこともおすすめです。
おすすめ音楽はこちら▼
『YELL〜がんばるあなたへ 〜J-POPコレクション』
まとめ

新しい環境でも自分らしくいられるように心がけることで、友達は自然とできるものです。
入学してすぐにいい友達ができなくても気にせず、学校での生活を楽しみましょう。