【自律神経とは?】
自律神経が乱れる原因や症状を解説

日常生活でストレスに晒されて、さまざまな不快な症状が起こりやすくなっている方は「自律神経」が乱れているのかもしれません。

そもそも自律神経とはどのようなものでしょうか?自律神経のバランスが乱れる原因と、自律神経が乱れた時の症状を解説していきます。

Balancing steel ball and cube on wooden floor in room. 3D illustration.

自律神経とは?

心と身体の健康は”自律神経のバランス”で決まります

寝ている間も休みなく働き続け、呼吸や血液循環、内臓機能、免疫、代謝、ホルモン分泌など、

身体の生態機能をコントロールしているのが「自律神経」です。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」からなり、私たちの意識とは関係なく働いています。

自律神経は加齢によって衰えやすく、病気になりやすいことがわかっています。

一方で自律神経の働きが良いと、年齢を重ねてもエネルギッシュで見た目も若々しく、健康的な生活を送ることができます。

交感神経とは? 日中に優位になる緊張モードの神経

Businesspeople competing in a race for career

自律神経の中で“アクセル”のような役割を持つのが「交感神経」です。

交感神経には筋肉を動かしたり、脈拍や呼吸を速めたりする他、脂肪分解とエネルギー生成、瞳孔散大といった働きがあります。

交感神経は「闘争と逃走の神経」とも呼ばれ、かつては狩りや外敵から身を守るための神経でした。

現代社会では、仕事や運動、勉強をして脳が活性化しているときなど、活発な活動をするために交感神経が働いています。

副交感神経とは? 夜に優位になるリラックスモードの神経

Adorable little child girl sleeping in the bed. Quiet sleep quiet starry night.

「副交感神経」は交感神経に対して“ブレーキ”のような役割を持ちます。

副交感神経が活発に働くことで、筋肉の緊張をゆるめ、脈拍や呼吸を穏やかにする他、脂肪を蓄積し、消化を促します。

身体に蓄積された疲労やダメージの回復に必要な副交感神経は、睡眠時や食事中など、心身がリラックスしている時に活発に働きます。

自律神経のバランスが乱れている状態とは?

交感神経と副交感神経は、 “シーソーのような関係”と例えられます。

仕事や勉強などをする日中は、交感神経が優位になり副交感神経は力を弱めます。

反対に、睡眠をとる夜はそのバランスが逆転し、副交感神経が優位になります。

交感神経と副交感神経が時間帯や活動内容によって、ともに高いレベルでバランスよく機能していることが、自律神経が整った良好な状態といえます。

交感神経だけが高い状態の際に生じること

現代は、交感神経優位の人が多いと言われています。

交感神経が優位に働くと副交感神経の機能が弱まり、感染症にかかりやすくなったり、極度の緊張やパニックが生じたり、落ちつかなさを感じるといった不調が起きやすくなります。

年齢を重ねるにつれ副交感神経が低下するため、交感神経優位の自律神経の乱れが起こりやすくなります。

副交感神経だけが高い状態の際に生じること

副交換神経が優位に働くと、アレルギーが出やすくなると言われています。その他うつのような症状や、やる気が出ないといった状態に陥りやすくなります。

自律神経のバランスが乱れると表れやすい症状

Depressed young woman.

交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れると、以下のような症状や病気などが現れるとされています。

自律神経の乱れからなる諸症状に思い当ったら、自律神経を整えることを検討してみましょう。

・便秘
・肥満
・風邪、インフルエンザ
・うつ、パニック障害
・頭痛
・めまい
・更年期障害
・高血圧 など

【チェック】あなたの自律神経のバランスは?セルフチェックで確認しよう

自律神経バランスが崩れているかどうかを、セルフチェックで確認してみましょう。

各設問に関し、AとBのうち当てはまるほうを選んでください。それぞれの合計数により、現在の自律神経のバランスが分かります。


Q. 1 朝の目覚めは、いつも良いですか?
A.良い/B.悪い


Q. 2 睡眠時間は、いつもどれくらいですか?
A.6時間未満/B.6時間以上


Q. 3 寝つきは、いつも悪いですか?
A.悪い/B.良い


Q. 4 立ちくらみやめまいが良く起こりますか?
A.ほとんどない/B.よく起こる


Q. 5 胃痛や胸やけを良く感じますか?
A.よくある/B.あまりない


Q. 6 慢性的な頭痛や肩こりはありますか?
A.よくある/B.あまりない


Q. 7 運動は週に2回以上行っていますか?
A.していない/B.している


Q. 8 食生活は肉か野菜、どちらが中心ですか?
A.肉中心/B.野菜中心


Q. 9 風邪をひきやすいですか?
A.ひきやすい/B.あまりひかない


Q. 10 花粉症やアレルギーはありますか?
A.ない/B.ある

セルフチェック結果

<交感神経が高い状態>
A=6~10個/B=0~4個
ストレスなどにより心身が緊張している状態です。“ゆっくり深い呼吸”などを実践し、副交感神経を高めましょう。

<自律神経のバランスがいい状態>
A=4~5個/B=5~6個
心身共に良好な状態です。とは言え、自律神経バランスは加齢により崩れやすいので、日ごろから自律神経を整える習慣を実践しましょう。

<副交感神経が高い状態>
A=0~3個/B=7~10個
気力の減退などを感じやすい状態です。やる気を出したいときはストレッチなどを取り入れ、自律神経を整えましょう。

自律神経を整えるポイントは“怒り”や“焦り”をなくすこと

Group of Objects on Table
乱れてしまった自律神経を整えるには、交感神経を過剰に高める“怒り”や“焦り”をできるだけなくすことが大切です。

対策としておすすめなのが、1日の出来事を振り返って“怒り”や“焦り”の原因を考え、把握する方法です。

その際は日記形式をとり、日々の感情とその原因を見える化すると、自分の傾向が把握しやすくなります。

日記は特に「その日いちばん失敗したことについて」「その日いちばん感動したことについて」そして「明日の目標」を書きましょう。

自分の感情を理解し、前向きな気持ちとともに、心に余裕を持たせることで“怒り”や“焦り”への耐性が備わります。

また、目標を立てる際は、できるだけ達成しやすいことから始めるといいでしょう。

その他、自律神経を整える方法

他にも、腹式呼吸を行ったり、アロマを生活に取り入れたりすることも自律神経の調整には効果的です。

リラックスできる音楽を聴く他、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を行ったり、ゆっくり入浴したりすることも効果的です。

睡眠不足やアルコールを摂取すると自律神経バランスが乱れやすくなるため、量などにも気をつけながら、規則正しい生活を心がけましょう。