プレスリリース

  • あなたの症状、もしかしたら寒暖差アレルギー!?
    そのメカニズムと予防方法を紹介!

    11月に入り、朝晩と日中の気温差が激しい季節になりました。 冷え込みを感じるこの時期、朝晩に咳や鼻水が出たり、くしゃみや咳が止まらなくなったりというような体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか?風邪だと思って風邪薬を飲んでも治らない、そんな時は「寒暖差アレルギー」の可能性があります...
  • ~リトミックに学ぶ音楽のチカラ~
    Vol.1『心で聴き、感じる』
    リトミック講師:佐藤真衣

    リトミックとは? みなさんは、リトミックという言葉をお聞きになったことはありますか? 幼児教育として、幼稚園保育園や音楽教室で習い事として、実際に体験された方もいらっしゃるかもしれません。 筆者は10年以上リトミック講師をしてきて、「リトミックってなんですか?」と聞かれる場面は当然多々あるの...
  • 今年は早めにプレ大掃除!
    ナチュラル系掃除に役立つアロマ

    年末になってする大掃除を、今年は秋に計画しませんか。 慌ただしい年末年始に時間的な余裕ができます。そこにアロマをプラスすれば心地いい香りでストレスフリーな掃除になり、さらにおすすめです。意識を変えて今年の大掃除は気候のいい秋からスタートしましょう! プレ大掃除の5つのメリット 1.小...
  • 特別エッセイ&プロモーション・ビデオ「スロー・ショパン~ピアノで聴く、15のピアノ・セラピー/豊田裕子」に寄せて

    スロー・ショパン~ピアノで聴く、15のピアノ・セラピー/豊田裕子 なぜショパンの甘く切ないメロディはこんなにも私たちを惹きつけるのでしょう。。 ピアノという楽器を使って、その美しさと技術で最高峰の独創的な芸術を創りだした作曲家、ピアノの詩人ショパン。 その音楽は、繊細な音の動きで私たちが...
  • 涼しいのにダルい「秋バテ」を防ぐ5つの基礎対策を紹介

    秋バテが起きる原因は? 秋バテとは、夏バテと同じような症状で、簡単にいうと夏の疲れが今頃になってあらわれてくるものです。 最近は、夏が過ぎても30度を超える日があり、冷房をつけないと過ごせないことがあります。また、朝晩は涼しいのに昼間は暑く、1日の寒暖差が激しいので自律神経が乱れがちにな...
  • 赤ちゃんの発達は十人十色!みんな違って当たり前です

    生まれたばかりの頃は寝てばかりだったのに、日を重ねるにつれ心もからだも成長し、できることもどんどん増えていく赤ちゃん。そんな我が子の姿は、とても愛おしいものですよね。 一方で、子育てにまつわる情報をすぐにキャッチできる昨今では「○ヶ月の赤ちゃんの様子」に書いてあることが、うちの子はできてい...
  • 秋の「プチ不調」に注意!
    季節の変わり目には体のメンテナンスを!

    9月に入り、猛暑の夏よりは少しずつ過ごしやすくなってきました。にも関わらず、何だか体調がすぐれない…という方も多いのでは? それは、夏の暑さや冷房による疲れが体に残っていることからくる「プチ不調」かもしれません。 本格的な秋に突入する前に、しっかりと体のメンテナンスをしたいものですね。...
  • ダルい残暑を健康的に乗り越えるための5つの方法

    体がダルくなったり食欲が無くなったりする体の不調。 9月になっても残暑の影響で そういった症状を感じることもあるのではないでしょうか。 今回はダルくなりがちな残暑を健康的に乗り切る方法を解説します。 1. こまめな水分補給が健康障害を防止 厚生労働省は「健康のために水を飲もう」という運...
  • 夏の終わりの無気力感、寂寥感…
    「セプテンバーブルー(9月の憂鬱)」を感じたら?

    8月の夏休み、みなさんはどのように過ごされましたか? まだ暑さが残り、夏の余韻を感じる月ではありますが、9月は“祭りのあと”という表現の如く、真夏のイベントの人の熱気や歓声が消えたあとの、何とも言えないさみしさを感じるものです。 アメリカでは5月病の代わりに夏休み明けの「セプテンバーブ...
  • 寝苦しい熱帯夜もぐっすり!
    暑い夏も快適に質の高い睡眠ができるコツ

    気温が高く、ムシムシと湿度も高い、夏の熱帯夜。 体温調節がうまくできず、汗も蒸発しにくいので、体に熱がたまりやすく寝苦しい日が続いてしまいます。 眠りが浅いと疲れがスッキリとれず、体調不良につながってしまうことも。 今回は、ぐっすり眠るのが難しいこの季節だからこそ、知っておきたい快眠テクニッ...
  • 繊細すぎるあなたに読んでほしい生き方のヒント!3つの方法を実践することで、無理せずマイペースに生きられる

    人とのすれ違いに傷ついたり、物音や人の話し声が気になってしまったり、自分の繊細すぎる性格に疲れている方は少なくありません。近年では、感受性が高く敏感な性質を持った気質のことを「HSP(Highly Sensitive Person)」と呼び、注目を集めています。繊細な性格の方は日々の生...
  • げんこつ山のたぬきさん♪ 赤ちゃんは「手遊び」が大好き!

    生まれてまもない頃から、いろいろな音やメロディー、リズムの違いを聴き分けていると考えられている赤ちゃん。1歳くらいになると、音楽や歌にあわせて体を動かしたり、つたないながらも歌ったりすることもできるようになり、可愛らしさもひとしおです! 心も身体も著しく発達するこの時期の赤ちゃんの様子と...